導入は2020年3月2日です。
良いところも悪いところもたくさんあるスロットだと思いますが、有利区間に振り回されて演出バランスが崩壊してんなw
みたいな台です。その辺はまた後程書きます。
もくじ
スペック
設定 | CZ確率 | AT確率 | AT直撃確率 | 出玉率 |
設定1 | 1/386.8 | 1/567.3 | 1/1632.2 | 97.49% |
設定2 | 1/377.6 | 1/531.0 | 1/1417.8 | 99.00% |
設定3 | 1/379.7 | 1/494.8 | 1/1171.0 | 101.05% |
設定4 | 1/326.3 | 1/424.6 | 1/1000.4 | 104.26% |
設定5 | 1/327.0 | 1/371.7 | 1/738.5 | 108.04% |
設定6 | 1/261.2 | 1/287.7 | 1/545.1 | 110.08% |
主には直撃に設定差がある感じですが、この数字は軽く頭に入れておいてください。
有利区間の使い方がかなり特殊なので、場面毎に出現率が大きく変化します。
なので、期待値が発生する部分が非常に偏ってますが表面上だと分かりづらいです。
有利区間の使い方とゲームフロー
この台は有利区間の使い方が少し変わってます。とは言うもののガルパンと同じなんですがw
特徴を少し並べますね。
- CZ当選時のみ有利区間がリセットされる
- AT突入時及び終了後はリセットされない
- 周期がハマるほどAT直撃率が上がる(直撃後はCZ超優遇)
ここは要チェックで。
なので、後述しますが直撃後が狙えるというのも有利区間天井が近くなるのを防ぐためです。
補足程度ですが、面白い特徴として高設定になるほど有利区間がリセットされるタイミングが増えます。
というのも、高設定ほど直撃が増えることで直撃後の恩恵である3周期以内当選が増えて自然にCZ回数とAT当選率が上がっていくだけなので、高設定になればなるほど素直に出玉が出やすいという仕組みです。
AT性能は高設定ほど若干冷遇されますが、直撃が多い高設定ほど初期だけの出玉が多くなるはずなのでTYという面ではめちゃくちゃ大きなデキレ感というのは感じないと思います。
ということは、出玉率がマイナスの部分が実は明確なんですよね。
もちろん設定6でも一律で訪れるタイミングなんですが高設定は直撃優遇です。つまり、そういうことですw
ゲームフロー
簡易的ですが…wこんな感じです。
基本的には周期毎に3大アトラクションで周期抽選の合否を抽選し、抽選に通った場合に CZ or ATへ当選します。
周期がハマるほどAT直撃率が上昇するという特徴もあります。
注目すべきは先ほども書きましたが、これまでイメージのあったAT当選及び終了時には有利区間は一切リセットされません。先ほども書きましたが最重要なのでw
CZ当選時のみリセットされます。
で、更に特徴的なのが有利区間完走という概念がありません。
ちなみに、有利区間ランプの場所はこちらです。(2BETの右側の点灯してるやつ)
リセット|ハイエナの狙い目
- リセット後1周期以上ハマり台をAT or CZ当選まで
- AT直撃後CZ当選まで
- 周期天井まで4周期以内の台でAT or CZ当選まで
- フルコンプリート後(超アイコンあるやつ)をCZ当選まで
- AT獲得枚数が150枚以内即やめを1周期フォロー
めちゃくちゃありますw
ちなみに、2~5は間違いなく打てる狙い目ですが、1については少し計算中です。
1こずつ解説しますね。いずれも期待値は計算してませんしひとまず明らかに4以上くらいの数字にはなるかなという要素を抽出してます。
1.リセット後1周期以上ハマり台をAT or CZ当選まで
リセット後はエヴァンゲリオンルーレットの50%以上でAT直撃するという解析が出てます。
なので、その確率で直撃するなら狙えるのでは?という狙い目です。直撃後はCZ周期短縮の恩恵もあるので。
情報がそろったら追記しますが、1周期以上ハマってたださすがに大丈夫かなって感じです。
こちらについては有料になりますが、ノートにて期待値を掲載しています。想像より浅く行けるかなという結果になったので是非閲覧してみてください。
2.AT直撃後CZまで
これは履歴から簡単に確認可能です。恩恵としては、次回CZ当選が3周期以内確定します。
これは有利区間の使い方が影響してます。先ほどから強く推してきましたが、この台は完走で枚数が取れなかった…という事態がまず発生しません。
有利区間がリセットされるタイミングが必ずCZ当選時なので、短縮恩恵というものが発生してます。
ただ、ほとんどCZが当選するので実際はそこまでおいしくないかもしれないです。
3.周期天井まで4周期以内の台でAT or CZ当選まで
さきほどと条件はほとんど同じですが、3.4周期を目安に打てます。
天井が7周期(平均850Gくらい)で、先ほどと条件は近いですがハマるほどAT直撃率が上がっていくので「2.」より期待値は高くなると思います。
4.フルコンプリート後(超アイコンあるやつ)をCZ当選まで
まあ落ちませんw画面の右横に「超」アイコンがある台をCZ当選まで。
周期でいうと1周期目にCZかAT当選しますがほとんど有利区間をリセットする目的のCZが当選します。
5.AT獲得枚数が150枚以内即やめを1周期フォロー
これはグラフや履歴から読み取る必要があるので、意外と隠れたりします。
恩恵としては、次回1周期目の内部PTを20PT得た状態でスタートします。
アイテムの緑勝率アップと同じくらいの恩恵です。
直撃後なんかと併用できると結構な期待値があると思います。
やめどき
かなり拾えるタイミングが多いので、上記をしっかり把握した上で大体のやめるタイミングがこちらです。
・CZ失敗 or CZ経由のATで150枚以上獲得した際
これだけになりそうです。
知らないと損する要素が多いので注意してください。
まとめ
少し並べただけでしたが非常に多くの狙い目が並びました。
こんだけ狙い目があれば全部期待値やすいでしょ!と思われがちですが、この台がマイナスを踏む要素は、CZを経由したAT当選及び失敗したタイミングです。
冒頭でも触れましたが、高設定はこのきつい部分を直撃でリカバリーできることがあるので、きつさはあまり感じにくいですが低設定だとそのまま天井に行ってまたCZから失敗して…という負のループに入ると結構地獄のようなグラフになります。
ちなみに、台の出来としてははっきり言って中途半端で色々保険をかけたクソ台という評価ですが、仕組み自体には評価できる点が多いのも一興です。
色々な6号機のいいところを真似して確実に検定を通してやろう…という魂胆が見え見えなのが残念感があります。
しかし、有利区間の使い方なんかは評価できる点が多くて6号機の出来具合という点でみると評価が高いです。演出はゴミです。
といった具合でしょうか…台の仕組みなんかは後日書きますがまだまだ判明してない部分が多い(状況が状況なので検証できない)のである程度確信が持てれば何かしらで発信したいと思ってます。