最近更新欲が高いですね!?
パチスロの記事もストックがあったりなかったりしますが…
めちゃめちゃ書きたくなったので勢いで更新しておきますw
首都圏でお住みの方で引越しを考えてたり就職するよ!って方は流し見でもいいので、確かに…って感じる事が少なからずあると思います。
もくじ
通勤ラッシュ時間帯はマジでヤバイw
タイトルでわざわざ笑ってみました(笑)
上京してからずっと思うんですけど、スーツ着て律儀に朝7-9時に電車乗って通勤して、帰りは18-20時くらいに帰ってる人って何考えてるの?ww
これ週5日耐えれてる人、絶対他で集中力発揮できます。はっきり言ってマゾみたいにしか見えない。
特にこの路線使ってる方々
- 神奈川方面:上野東京ライン、横須賀線、湘南新宿ライン、南武線、中央線、小田急、田園都市線
- 埼玉方面:西武池袋線、宇都宮線、高崎線、埼京線
- 千葉県:東西線、千代田線
ざっと思いついたのをリストに挙げてみました。
この路線を使って月ー金の7:00~8:30くらいに満員の電車に乗ってる方…引越ししましょう、無理なら会社やめよう。
その時間を絶対何か別の使い方した方が間違いなく有意義です。
私は勤務柄、ほとんど満員電車を乗ることがなく、何なら基本的に座って通勤してます。
しかし、以前の部署では満員の電車に乗って、毎朝不規則に発生する遅延に耐えつつできれば遅刻しないように早く家を出で遅延証明書をもらって…想像するだけでもう絶対耐えれませんw
急にディスられて何だよこのブログって思った方…この続きを読んでください。そんなの分かってるよ!!って方、読み進めることで何かプラスになる要素があれば幸いです。
先程も言いましたが以前の部署では私もある程度経験しています。
だからこそわざわざバカにしてみました。
通勤ラッシュはとにかく自由がない
閑話休題
人間にとって一番のストレスになる要因とは?
まあ、わかると思います。
パーソナルスペースが長時間無い事又は常に何かを強要されてストレスを感じているタイミング
大半の人はこれに尽きると思います。
先程、少し触れましたが通勤ラッシュの時間帯ってとにかく自由がないんです。
仕事がある日の朝ってそれこそ1分、2分が意外と大事じゃないですかw
そこで急いで駅に向かって何とか定刻なら間に合うー!!と思った矢先に遅延してるとか…乗れたけどアクシデントが発生して結局遅れるとか…人が多くて乗り換えがスムーズにできなくて遅れるとか…
言い出すとキリがないですが、ストレスフリーで出社はまず無理ですよね。
それに加えて何とか乗った電車はギューギューで身動きすら厳しい…
会社に着くころには疲れてますねw
さっき振れましたが、通勤ラッシュ時の通勤はまさしくストレスを一番感じるタイミングです。
会社に行かなきゃ給料がもらえないので毎日頑張らなくては…そこばっかりに目が行って大切な物を失っているようにしか見えませんね。
そもそもなんで通勤ラッシュが発生するの?
私は上京してからというもの、そもそも通勤ラッシュが存在することが意味が分かりませんw
なぜ、働く時間って朝8時、9時に出社して18時、19時に終わらなければならないのでしょうか。
都内に人が多いのを消し去ることは無理だと思うので、普通に考えて通勤時間をもっと流動的にしてもいいですよねw
例)
朝が弱いって方の為に、
13-21時で勤務(勤務7時間、休憩1時間)
逆に早朝に働きたいって方の為に、
6-14時で勤務
みたな。近年ようやく半休や時間休に加えて流動的な勤務形態をとる会社も増えてきたように感じますが、日本の通勤状況を見る限りまだまだですね。
正直、サービス業は人が動く時間に働くことが最大の作業効率になると思うので仕方ないと思うのですが、営業職、技術職なんかはわざわざ会社に決まった時間に出る必要すらないですし、何なら現場に直行でもいいし家で作業もできます。
こうしてうまく分散することで、もっと快適に動けると思うんですけどねw
通勤時間について
と、いうことで最初から脱線したところから始めましたが、
一般的な検索をすると通勤時間は約20分以内が理想とされています。
「幸福の政治経済学―人々の幸せを促進するものは何か」(ダイヤモンド社)の著者で、スイスの研究者アロイス・スタッツァー氏とブルーノ・フライ氏は“幸せだと感じる通勤時間”を20分としています。
お二人は「通勤に1時間を要する人の場合は、職場に歩いて通える人と同じくらいの満足度を得るためには、その人よりも40%多くお金を稼がなければならない」と述べているのです。
というわけでググった結果を少し引用してみました。
おっしゃる通り!と思った反面、日本人は通勤時間によってこれどころの騒ぎではないなと感じました。
満員電車限定で20分と1時間だと恐らく40%じゃ絶対足りないと思います。何なら満員電車の20分とそこそこ空いていて座れる電車通勤の1時間だと後者の方が満足度が高いまであるのではないかと…と、私は考えています。
更に、座れる1時間内で副業や別の趣味、仮眠時間に時間を使うことが出来れば…下手すると徒歩と同じレベルの満足度までいくのではないか、と私は考えます。
以前の記事なんかで少し触れましたが、電車移動の時間は有意義に使えるように予め何をするかある程度決めておけると理想ですね。
移動するのに要する目安の時間は決まっていますし
前置きは長くなりましたが、通勤ラッシュに移動する、しないの差が大きすぎると思うんですよね~。後者になればなるほど自分に対して使える時間が増えます。ストレスを貯めて家に帰って発散の為に毎日晩酌をする必要なんてないですw
当たり前という認識を別視点で見てみる
この認識力は私が今の会社に所属してるからこそ得られた能力だと思いますが…とにかくすべての行動において”なぜ必要なのかを考える”これが非常に大切です。
では、今回の話題
会社へ通勤するために、週5日通勤ラッシュを乗り越えて出社している
普通ですが、疑問を持てる要素がたくさんあります。
- なぜ会社へ通勤が必要?
- なぜ週に5回?
- 通勤ラッシュを乗り越える必要性?
言い始めたらキリがないじゃん!思考停止!これめっちゃ損です。
それぞれの答えがあると思うので、特に例などは挙げませんがもし今会社へ行くのがつらい方、じっくり考えてみてもいいかもしれませんね。
ただ絶対に、”働くのは自分のためであること”だけは欠かさないでください。
通勤ラッシュを避けるには…
もう、なんとなく伝えたい事は書いたので、ゆっくり考えてみて下さい。
もし必要であれば相談にも乗りますので、コメントにでもいただければ!
通勤ラッシュを避ける方法は沢山あります。
- 会社を辞める(おい
- 職場と家を近くにする
- 勤務形態を変える
- 人が少なめの路線へ引越しする
ま、などなどたくさんあると思います。
ちなみに私は、勤務形態をずらして、職場まで電車1本で行ける代わりに1時間ほどかかります。ですが、基本座って移動しています。
座ってる最中はyotubeで勉強したりパチスロの動画を見たり、ソシャゲをしてたり、スマホアプリで勉強してたりします。
なので、電車が退屈とは特に思わず、いつもいつの間にか職場に着いている。そんな感じの過ごし方をしています。
通勤と幸福度の相関性
調べれば様々なブログで考察が紹介されていますが、私自身の主観で記事を書いてみました。
※書いてる通り主観色が強いので違うだろって方は参考にしなくていいと思います
通勤におけるスタイルはほぼおおよその方に当てはまる要素があるのである程度例を用いながら書いてみましたが、幸福度は人それぞれ感じ方が全く違うと思います。
例えば、私なら電車で座って一人で勉強してる時間や動画を眺めてる時間は好きですし、移動には苦を感じていないので幸福度は恐らく高い数値にあるのではないかと思います。
一方で、座ってるのが苦手な方も少なからずいると思いますし、スマホが他人に覗かれることが嫌だと感じる方も絶対にいると思います。
逆に、運動がしたい!って方は家を近くに引っ越してチャリ通勤をすることで会社へ行くという毎日のルーチンを運動に使えるかもしれませんし、はたまたそもそも働くことが嫌だ!!!って方はフリーランスを目指してみるのも幸福度向上につながるかもしませんし…
人は、多種多様な要素で幸福度を感じることができ、それは人それぞれ全く違う要素になることも多々あると思います。
なので、自分自身の主観性というものを大切に持ち、自分が一番幸せに感じる事って何だろうか…と、見つめてみるのも意外と悪くないですよ!
まとめ
今回は、たまたまネットサーフィンしてたら見かけた記事から少し考えてみました。
私自身今の生活に満足している要素は全然足りません!変えるために努力が必要なのは当たり前ですし、それに向かって日々の生活をいかにして楽しく過ごすか…これを考えてみた時に、自分につらい要素って何かなーと考えてみてください。
通勤なんてまさしくそれに当てはまる事も多いんじゃないでしょうか。家賃が安い事が全てでは絶対にありえません。自分に合ったスタイルを模索してみてはいかがでしょうか!
ではまた(^_-)-☆