こんばんは!
ツイッターでだてさんが呟いていた、メダル1枚の価値についてというつぶやきに様々な意見が集まっていましたね!
私は普段どうするかというと、10枚程度なら次の台にそのまま移動しちゃいます。
ただ、基本的にあまり持って帰るということはあまりしませんw
それでも、店を離れる場合は基本的に等価ホールなら新しく1000円分出して、60枚ほどにして交換したりしています。
マイホの店員さん曰く、忙しい時じゃなければ1枚でも交換はするよ~とはおっしゃっていたので、あまり気にする必要もないのかもしれませんね!
そして、久々に雑記を書こうと思いました!たまにツイートしていますが、下振れが続いてるからですw
ちょうどいいので、少し気持ちの持ち方とかを記載してみようかと思いました。
期待値の下振れ

もくじ
今、どのくらい下振れしてんの?
というわけで、2月も中盤になりますが、現状年明けから20万ほど今まででマイナスになっています。
私の立ち回りは基本的に時給ベースで2500円程度で、そこに遊び打ちが少し混ざってきたりするので、だいたい2000円くらいの立ち回りでしょうか。
しかし、最近は設定狙いがメインになっており、実際に高設定を打ててる機会も多いので、おそらく時給は3000円近い数字になっていきているかと思います!
そして、1月からの稼働時間はおおよそ150時間…なので、期待値ベースで話すと+40万程度が見込める稼働はしてたのかなーと思っています。
(実際に計算しているわけじゃないのでそこはご容赦ください)
と、いうことは期待値との乖離額はおよそ60万程度っということでしょうかね!
この額は多いのか少ないのか、皆さんはどう思いますか?
60万の下振れは多いか否か
60万という今回は実例を持ってきましたが、100万程度ならば上下するかなといった印象です。
メダルの枚数にしてしまうと5万枚。ハイエナだけでこの乖離はなかなかありえないレベルかもしれません。
しかし、設定狙いとなると話が変わってきます。
ハイエナと設定狙いは大きく異なる点がありますよね。
ハイエナは基本的に機械割が104%~107%(適当ですが)を推移して、安定している事が多いです。
しかし、設定狙いは設定1を打っていることも懸念して、更に条件を加えると、設定1のほぼ抽選がない区間などを考慮すると90%~120%くらいに推移すると思います。
(もちろん設定1に全ツするわけでもないので基本的に100%は抜けてると思いますが)
と、これだけ大きい乖離が存在するとやはり大きく荒れるんだなぁと思いました。
数値とかは適当なので参考にしないでくださいねwあくまでもハイエナと設定狙いは時給や機械割は近くなっても開きが大きいってことを伝えたいだけなので(
というわけで、このくらいの下振れは現実的に言うとあり得るなーって感じです。
下振れが続くときは立ち回りを変えるべきなの?
前置きとして、60万の下振れはあり得るだろうっと回答しました。
が、実際メンタル的にはしんどい…っと思いきや以外とどうでもいいなというのが個人的な感想です。
もし、立ち回りが悪いのであれば今まで勝ってきたのは何だったんだ
っとなるからです。まぐれじゃないの?ってこともあり得ますが、1年半の積み重ねは恐らくまぐれでは達成不可能だと思います。
しかし!同じように立ち回るのは個人的には嫌ですwだってそれで負けてるわけですからね。
なので、根本的な立ち回りは変えずに、私は少し工夫を加えてみようと思って現在実行中です。
設定狙いにおける立ち回りの工夫
私は基本的に設定狙いは一つのホールに拘らず、10ホールくらいを転々として、設定狙いをしていることが多いです。
それで発生する問題はずばり一つです。
店側の傾向変化に気づけず、クセの変化に気づき遅れる事。
これって、一つのホールを中心に設定狙いをしている方からするとクセをある程度読めてて当たり前なのですが、私のように転々とほとんどピンや2人で設定狙いをしている人からすると読みを外すのは朝一にスカする可能性が高くなります。
スカが多くなると自然に設定1を触ってしまう時間が増えてしまうので、
朝一は店のクセがあまり変わっていないかを確認する作業を中心にするようにしてみました。
具体的に何をするかというと、
- 朝一の抽選が早い人が狙う台をある程度確認する(その台に対する期待度は以前と変化がないか)
- リセット傾向チェックのために朝一からわかりやすい星矢SPのリセチェックをする
- 出目のチェックや傾向確認の為に1週間分のデータをあらかじめ頭に入れておく
などです。以前の設定狙いよりも精度を上げるために、データチェックの時間を大幅に増やしてみました。
結果は多少なりと出ていて、以前は朝一から全ツ!ということが多かったですが、今は12時手前くらいから新規に台を確保して、設定狙いをすることが増えました。
設定狙いは、まだまだ経験が浅いのでわからないことばかりですが、やれる範囲で朝二に注目して立ち回るようにしてみました。当たり前にやってる方はすでに当たり前にやってると思いますので、こんなのもやってなかったのかwっと笑ってみてくださいw
まとめ
今回は下振れに対する向き合い方とか対策とかを少しまとめてみました。
結論から言うと、立ち回りを変えるのはあまり得策ではないと思っています!
もちろん、始めたてでずっと負けているという方は立ち回り自体に問題があるかもれしれないので、見つめなおす必要があるかもしれないですが。
ですが、何もしないで今まで通りというのはやはりメンタル的にきついものもあると思いますので、ハイエナのボーダーを少し変えてみるとか、ホールを変えてみるとか…少し変化をつけてみることで、新しい風を感じてみるのもいい方法かもしれませんね!
それと、設定狙いはやはり1日同じ台に張り付いてしまうので、気負わずにごはん休憩とかもしつつ、楽しめる範囲で頑張るというのも大切かもしれませんね!
2月も半分終わりますが、最後には収支がプラスになっていることを祈って・・・
頑張ります!