ずいぶん寒い季節になったな…と思いますがなんだかんだ昼間はあったかいですねw
最近はやることが常に何かあって、家でゴロゴロが一切なくなってしまいました!個人的には忙しい状態って嫌いじゃないので充実してていいなぁと思う部分もあったりします。
しかし!体調は崩さないようにやっていきたいですね!健康は資本とよく言いますがその通りだと思ってます(^^)/
さ、今回の記事は前回更新の記事の続きとなります!前回の記事はこちらです!
前回の差枚数は+2500枚ほど…挙動は良好な中続行していきます。
設定差のある部分がガンガン出てくる!
AT終了直後にサバイバルウォーに当選!当時の私はただのスロット好きなギャンブラーなので初当たりなんて狙おうともせずアンチョビを選んでます←
注目していただきたいのは、その直後にあんこう祭りに当選しています。
前編の記事にも書きましたが、あんこう祭りというCZには当選モードに大きな設定差と初当たり後のループに大きな設定差があります!解析の表を見てもわかりにくいと思いますので、簡単に記入します!これだけ抑えてれば問題ないです。
- 天国A、Bに滞在がほぼ濃厚な66Gでのあんこう祭りへ当選
※モードは通常A、B(666がチャンス)・天国A、B(66、666G確定)の4種類 - あんこう祭りが各ゾーンで当たり、あんこう祭り終了後にすぐあんこう祭り当選(ループ)
※ループが発生した時点でほぼ456濃厚、6回ループ時は6確定
主にはこれだけですwものすごく大雑把ですが、判別に関してはこれだけ把握しておけば少し粘る要素になると思います!ちなみに画像の履歴では82G当選が天国濃厚で、その後166のゾーンで改めてあんこう祭り初当たりに当選しています。(天国時は他のゾーンでもあたりやすい)
ちなみに、あんこう祭りでの初当たりは2連で200枚ほどの出玉で終了しましたw
その後もCZはよく当たるが伸びない展開が続き……
それは突然きました。
ロングフリーズが発生!
確率は1/16384
(リールロック3段階、フリーズリプレイがそれぞれ1/32768)
恩恵は特化ゾーンマウスへの挑戦のみですw(ATレベル4確定、平均ストック4.5個)
ストックは4個取る事に成功!マウスのストックは大体4こになるイメージがありますw
大きく出すことのできるフラグですが、出玉は自力感が強いので頑張ってねwといった次第です。わざわざ書くくらいなのでそう…
最高継続率を全く活かせず…wですがここで終了画面が!!!
敵水着背景です!!!こらちは456確定になります(^^)/
無事にツモなのでぶん回しですね!時間は16時、まだまだこれからですね!
456確定後も挙動の良さは続きます!
その後は鬼ごっこ突入を生かしながら初当たりがかなり軽くとれる展開に…!
とは言ったものの…これだけの初当たりと高レベルのATを獲得したものの差枚は伸び悩む展開に(>_<)サバイバルウォーでの一撃から+1000枚ほどになり、ただいま差枚数は+3500枚…
そしてこの準備中に…
リールロック1……
リールロック2……
狙え!!!
プチュン……
準備中にまさかの2度目のロンフリですw
今度こそロンフリの恩恵を活かしたい!
その願いが叶ってかマウスでのストックは6個!!!
以下、マウス後の履歴になります!準備中にロンフリということで裏にATのストックを1個持った状態でスタートになるみたいです。
このATでなんと39連!15戦で1セットとなるので2回も優勝をし、この1撃でなんと3700枚の出玉を確保しました!
このAT終了時の時刻は21:20分もう少し粘れるくらいの時間ですがここで満足しちゃってやめた覚えがありますw
まとめ
最終的なスランプグラフはこのようになりました!
大きな波を2回作ることができたことによって差枚数は+7200枚ほど!このガルパンではやれすぎですねw
最終的な総ゲーム数は8302G(通常3841G初当たり「1/202」、AT4461G)
- ガルパンチャレンジ11回+サバイバルウォー6回
- 教官鬼ごっこ6成功/14回
- あんこう祭り 初当たりのみ3回
- 直撃0
CZ突入率は約1/112で6の合算が1/120と言われてるので6以上。サバイバルウォーも6以上、鬼ごっこ成功率も42%で6ぶっちぎり…w直撃が6だとCZ当選の10%なので、そこが引けてないくらいですね!4or6で2:8くらいかなと思います!もちろん4が上振れた可能性もありますw
ガルパンはAT中の設定差が一切ないので自力が求められるので6でもAT継続が上手くいかないと負けますし…逆に4でもSSランク獲得などが多ければかなり勝てる印象があります!
実機を持ちながらいまだに設定6が確定するみほまほ水着の背景見られてないのでいつか見られたらな…と思ってますw
今後も設定狙いの記事はのんびりになりますが、自身の考察も交えながら更新していこうと思ってます!もし考え方やここも設定判別に加味したほうがいいんじゃないかなど…意見があればぜひコメントいただければと思います!